「スタッフの代わりなんてそう簡単に見つかるものじゃない。」
創業当時の私には絶対に無かった考え方を最近は持てるようになりました。
20歳を過ぎた頃、私は求人広告会社の営業マンとして働いていました。
人材採用が上手くいかない企業に対して、高いお金を払って求人広告を出しませんか?
と営業する仕事です。
当時は、バブルが崩壊した直後でもあり、明らかに人あまりの状況でしたが、そんな時代でも採用できない会社はいつまで経っても電話がチンとも鳴りません。
求人広告を提案する側の立場でお話させていただくと、求人広告を出して採用できるかどうかは、ほんの一瞬で解ります。
社長さんの雰囲気、社内スタッフの様子などを見れば一発で解るようになるのです。
しかしその反面、どうあがいても採用できないと解っていても目の前の数字欲しさにあーだこーだ言って契約に向かって話を進めてしまうのです。
自らの営業成績を向上させるために……
私はそんな仕事が正直嫌になりました。
ダメだって解ってても契約を取ってしまう。 これってある意味詐欺みたいなものなんですね。
なので、今のマックスラインがその立場から見てどう見えるのかが解るのです。
それこそ、10年前のマックスラインで働きたいという方はあまり居なかったと思います。
給与も良いとは言えない。休みは少ない。しかも仕事はハード。
その頃から働いていくれている社員には申し訳ないですけど、よくうちみたいなところで働いてくれているなと思ったものです。
今はどうか? 私の口から言うと嘘っぽいのでその判断は外部の方にしていただきたいのですが、どちらにしても明らかに10年前の考え方と今の考え方とは全く違うという事は断言できます。
スタッフを大事に。働いててくれることに感謝して、誰もが働きやすい環境を作る。
今の時代の経営はコレがポイントだという事は間違いないでしょう。
誰かに教えてもらったという話ではないのですが、これが出来ない経営者はこれからドンドン去っていく。
そんな時代がもうやってきてると言って過言ではないでしょうか。
HOME > スタッフの代わりなんてどこにも居ない
マックスラインのこれまでの歩み
スタッフの代わりなんてどこにも居ない