今朝の日経新聞で、東京新橋にタクシーちょい乗りの新しい料金体系を試すという記事が載っていました。
なんでも、約1キロで410円にするのだとの事。
私は今のままのタクシー料金形態のほうが助かります。
これはあくまでも個人的な考えです。
もし、仮にタクシーがドンドン安くなってしまって、世間の人が沢山使うようになって、タクシーが拾えない、駅に行っても直ぐに乗れない。という自体になったら、自分自身が乗りたい時に直ぐに乗れないと困るからです。
その為には少々高いお金を払うのは当然ですしこのままでもいい。
初乗り3キロ1000円とかにしてくれてもいいくらいです。
ただ、もし、私がタクシー会社の経営者だったとしたら、いいえ、タクシー業界全体を担う人物だったとしたら、タクシーの初乗りは1キロ410円どころか、500m 200円くらいにすると思います。
そもそも、近距離を利用者が使うことに抵抗を持つのは、
「利用した距離が短すぎて運転手さんに嫌な顔をされた経験がある」
これにつきます。
タクシー会社はほぼ歩合給の仕事。
従って、運転手さんの立場に立てば、駅の構内で1時間も客待ちしてやっと客が来たかと思ったら、ワンメーターしか乗ってくれなかった。
これは、ショックですよね。
気持ちは解ります。
それが態度に出てしまってますし、仮に本気でそんな事思っていなかったとしても、数多くいるタクシードライバーの1人がそんな顔をすれば、世間のお客様はタクシーは遠距離で使わないとダメなもの。ドライバーに怒られるもの。
という認識を強く持ってしまいますよね。
だから使わない。
だから、駅前にはタクシーが長蛇の列をなしている。
まあ、新大阪駅にタクシーがいない光景を私はほとんど見たことがありませんしね。
長い時間待たずに、どんどんお客様が待っていてくれたらドライバーさんだって怒りませんよ。駅の中でダラダラ待ってても一銭の得にもならないんですからね。
回転さえ良くなれば、長距離の人は今まで使ってもらえて、近距離の人が回転をよくしてくれて結果全体の売上が伸びる。
タクシー業界のお偉いさんもそれは当然わかっているでしょうし、ただ、それに現場のドライバーが追いついていないんでしょうね。頑張っている人も居るんですけど。
もっとそういう人がちゃんと報われる仕組みがあればいいですね。
タクシードライバー対応コンテストとか。。
優秀な人には歩合率をあげてもらえればいいと思います。
こんなアプリくらい簡単に作れますしね。
まとめると今回のワンメーター410円。恐らく私は失敗すると思います。
何故なら、専用の乗り場を設けて実験と言っている時点でもうアウト。
この意味の裏には、古い体質のおっさんドライバーが顧客ニーズに対応できませんから、別に乗り場を設けますね。
って事でしょ。
そもそも、大体、完全歩合給で人を動かしている会社はもうこれからはダメです。
まともな人間はそこで働こうなんてしません。
タクシー会社も大卒採用、固定給制など本来は採用すべきなんですけどね。
でもそれが出来ないのは、ターミナルに入るタクシーはどれも均一であるべきというお決まりがあるからでしょうか。
どちらにしても、昔出来たルールをいつまで経っても使い続けるのは無理があります。
私は何度も言いますけど、今のままでも全然大丈夫ですし、むしろ初乗りを1000円にして、ドライバーに嫌な顔をされることが絶対に無いような形にしてもらったほうが助かりますけど……