同じくGoogleのガイドラインでは被リンクに関して
「他のサイトから自分のサイトへの高品質で関連性の高いリンクを作成してもらう最善の方法は、インターネット コミュニティで自然に人気を獲得する、関連性の高い独自のコンテンツを作成することです。良質なコンテンツを作成すると、それが利益につながります。リンクは編集者による人気投票のようなもので、役立つコンテンツの数が多いほど、誰かがそのコンテンツが自分のサイトのユーザーにとって役立つことに気付き、リンクを作成してもらえる可能性が高くなります。」
自然なリンクが多いと人気が高いサイトだと判断され、人気が高いサイトは上位表示しても大丈夫だろうという
見解だと考えてよい。
ただ、被リンク対策はGoogleとSEO会社とのイタチごっこが長く続いたポイントでもある。
SEO会社は被リンクが多いサイトを上位表示させるという特性を利用して、不正なページから特定のサイトに対して
被リンクを出すというやり方を用いて順位を上げようとしているのだが、当然Googleとしては許せるはずがない。
一昔前なら、被リンクが最も重要だと言われていた事もあってSEOと言えば被リンクの数と思っている管理者も未だに多い。
しかし、GoogleにとってSEO業者は自分達が定めたルールに反して不正に順位を上げようとしている業者な訳で、歓迎すべき会社ではないのは当然だ。
Googleはガイドラインで次のようにも述べている。
「PageRank や Google 検索結果でのサイトのランキングを操作することを意図したリンクは、リンク プログラムの一部と見なされることがあり、Google のウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)への違反にあたります。これには、自分のサイトへのリンクを操作する行為も、自分のサイトからのリンクを操作する行為も含まれます。」
また、ユーザーに対して、不正なリンクを販売している業者の情報も求めているくらいだ。
「PageRank の操作を意図したリンク プログラムに参加しているサイトを見つけた場合は、こちらから Google にお知らせください。お送りいただいた情報は、
そのようなリンクのアルゴリズムによる検出の向上に役立てさせていただきます。」
つまり、SEO業者は認めません。不正を行っている会社は成敗しますよ。という事だ。
これによって数多くのSEO会社がこの世から消えていったことを付け加えておく。
被リンクは重要なポイントだという事には変わりはない。しかし、それを意図的に増やそうとすることは許されないという事を覚えておくことだ。
「でも、それだと、いつまで経っても被リンクが増えないよ。」
という人も多いだろう。ただ、残念ながらその通り。
誰からもリンクされないようなサイトはやはりGoogleからも評価されないものだ。
リンクされるようなサイト作り。それこそがSEOの神髄だと言えるかもしれない。